ラベル #SSB送信機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #SSB送信機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月26日土曜日

SDRで使われるアナログ・スイッチを使ったSSB送信機の例

Noboru, Ji1NZL

これは74VHC4066で動作確認のとれている回路で、パソコンサウンドボードから、I,Q信号を入力しSSB変調電波を送信するSSB送信機の設計例です。
1[KHz]の低周波変調を入力しています。


位相制御が非常にやさしく、BPFを通過させると十分スプリアスの少ないSSB送信機を実現できます。

PSN式SSB変調器の計算実験(LTspice)


G11/Gnu Based PowerSDR2.0 SSB Transceiver application example


Return to INDEX

2015年9月6日日曜日

SSB送信機の設計:リング変調回路の実験

Noboru, Ji1NZL

音質が良いと世界中で大ヒットしたTS-520X/TS-520Dに採用されたリング変調回路をspiceで再現してみました。


クリスタルフィルタを通過させる前の信号なので、周波数成分はDSB波で、USB、LSB成分の2つの周波数成分の山が見えます。
高調波歪み成分を含むため、クリスタルフィルタ通過前のDSB信号波は、歪んでいます。



変調波の入力電圧を0Vにして、キャリア抑圧特性を見てみました。
あまり良い特性ではありませんでした。




リング変調回路は、回路図上は完全に平衡しているので、ミキサー動作(乗算動作)によるスプリアス発生は少ないクリーンな信号が出力される印象(イメージ)を持っていたのですが、かなり広帯域のスプリアスが発生しています。

綺麗な電波を出すには、クリスタルフィルタは必須であることを再認識しました。

この回路は、私の製作した通信機にも採用しました。クリスタルフィルタ付きで使っています。
キャリア波を、クリスタルフィルタ帯域外に移動させて初めて実用となるSSB電波になりました。

性能は明らかにギルバート乗算器(本ブログで後述しています。)に惨敗です。